ブログ知識

ズバリ!アクセスアップするブログの最適な更新時間は何時ですか?

ビジネスの集客力のためにブログ運営をされている方は、新しい記事を更新する努力をされていると思います。

より多くの人に記事を読んでもらうためには、アクセスアップに取り組む必要があります。

ブログは更新する頻度も大切ですが、更新時間についても意識することで、アクセス数を効率よくアップすることが可能です。

最適なタイミングで記事を更新することで、劇的にアクセスアップを見込むことができますよ。

この記事では、ブログの最適な更新時間について解説していきます。

記事を投稿する時間とは?

ブログ初心者の方は新しい記事を更新することに集中しすぎて、投稿するタイミングはあまり意識されないケースが多く見られます。

ブログ記事を投稿する時間帯によっては、多くの人に見られるチャンスが増えたり、逆に少なくなってしまうことがあります。

ブログ更新をするタイミングは、一日の中でもインターネット利用が集中する時間帯を狙うと効果的というわけです。

インターネットの利用者が増える時間帯は?

インターネットの利用者が増える時間帯は、平日と土日祝では異なってくるので注意が必要です。

ここからは、「平成27年総務省情報通信政策研究所の調べ」によるネット利用者の時間帯を見ていきましょう。

平日のアクセスが増える時間帯

平日の朝は「朝7時~9時」の間にインターネットのアクセスが集中しています。

平日の「朝7時~9時」の時間帯は、通勤・通学の移動時間にスマホでニュースやSNSをチェックしている方が多いです。

次に「昼間の11時~12時」の時間帯はお昼休憩にインターネットをサクッと見る方が多くなり、一時的に急増しています。

平日は学校や仕事が終わって帰宅した頃の「19時~22時」の時間帯にもネット利用者が増加します。

学生や会社員が帰宅をして、お風呂と夕飯も済ませてゆっくり過ごす21時頃がゴールデンタイムです。

平日夜のインターネット利用者のピークは「21時頃」となります。

休日のアクセスが増える時間帯

休日は平日と日常生活が変わるため、それに伴ってインターネット利用者が増える時間帯も変わってきます。

土日祝の朝は7時からネット利用者が増え始め、この状況は平日と変わりません。

しかし、朝10時から夜の19時頃まではネット利用者が変わらずに一定をキープし続けるので変動はありません。

休日はお買い物や食事へ行ったり、子どもたちと遊んだり、趣味で出掛けたりする機会が多くなります。

自宅に籠もってインターネットを楽しむ方もいるかもしれませんが、日中は出掛けている方が多いのでしょう。

休日の夜はのんびりとネットで検索したり、SNSを楽しむ人が増えて、「21時頃」に利用者がピークを迎えます。

日曜日の場合は、翌日学校や仕事があるため、夜21時以降は緩やかに低下していきます。

ズバリ!記事の投稿で狙うべき時間帯は?

ブログ記事の投稿する時に最も最適なタイミングは平日・土日祝共に「19時~20時」頃になります。

夜の「19時から20時」頃は、平日も土日祝も一定してネット利用者が増加する時間帯だからです。

そして、1日の中でも最もネット利用者が多いピークとなる時間帯でもあります。

土日祝の場合は、もう少し時間が遅い「21時」が一番のピーク時になりますが、21時以降は緩やかに下がっているので要注意。

新しい記事の更新は少し早めの「19時から20時」頃を狙うとアクセスが集まりやすいのです。

ブログ更新だけでなく、TwitterやFacebookなどSNSを更新をする際も「19時~20時」頃を狙うとベストです。

「19時~20時」頃に新しい記事やSNSを投稿すれば、ピークとなる「22時」までに効率よく拡散されます。

Twitterでリツイートされたり、はてなでブックマークされるには「19時~20時」頃に更新することをおすすめします。

「それならば、もっと早めに17時〜18時頃に更新すればよいのでは?」と思う方もいるでしょう。

しかし、記事更新の時間が早いと、ネット利用者が増える「19時~20時」頃の大量にアップされる記事に埋もれてしまう可能性があります。

あまり早過ぎてもネット利用者の目に付かなくなってしまうのです。

結果的に、最大のピークとなる21時の少し前に当たる「19時~20時」がベストといえます。

1日に複数の記事を投稿する場合は?

ブログを運営されている方は、1日のうちに2記事〜3記事投稿されている方も多いです。

ブログ更新のタイミングは「19時~20時」頃がベストです。

しかし、同じ時間帯に複数の記事を更新すると、全て読んでもらえない可能性が出てきます

そこでおすすめの時間帯は、朝の通勤・通学時にネット利用者が増える「7時台」となります。

学生や会社員がバスや電車などを使って移動する時間にあたり、スマホでニュースやSNSを見ている人が多いのです。

更新記事やSNS投稿が上手く拡散されると昼間の「11時から12時」にアクセスを集められるようになります。

アクセス解析ツールでチェックする

ユーザーがブログに訪れる時間帯はブログのテーマや対象者によって異なります。

主婦向けの料理や子育てについて書いているブログは昼間のランチタイムや22時頃が最適です。

転職やビジネスマン向けのブログ記事は、朝の7時台と19時~20時頃が狙い目です。

自分のブログは何時頃に一番アクセスが集まるのか
解析ツールを使って把握しておくことも大切です。

最も一般的なGoogleアナリティクスを使うと、アクセス数が多い時間帯を確認することができます。

一番アクセスが多い時間帯が分かったら、「その少し前の時間帯」に記事を更新すると、アクセスアップに効果的です。

ブログの更新頻度もお忘れなく

ブログの最適な更新時間を意識することも大切ですが、質の高い記事をコンスタントに更新することも忘れてはなりません。

ブログを始めたばかりの方は、毎日更新することを目指してまずは100記事を目標に努力しましょう。

人間の生活ルーティーンはある程度決まっていますので、同じ時間帯に記事やSNSが更新されると、ユーザーに見てもらいやすくなります。

更新時間がバラバラよりも、決まった時間帯に更新される方が見てもらいやすくなるのです。

あなたのファンになったユーザーやフォロワーは「この時間帯に更新される」と期待しているので、しっかり発信し続けましょう。

ブログは毎日記事を更新した方がGoogleのクローラーが活発になり、検索上位に表示される可能性も高くなります。

副業で時間がなく、毎日ブログ更新をするのが難しい方は3日に1記事のペースでも良いのでコンスタントに継続しましょう。

毎日更新しなければ…と焦って質の低い記事を更新してもGoogleからの評価は下がるので要注意です。

まとめ

今回はブログ更新の最適なタイミングについて解説していきました。

1日でネット利用者がピークとなるのは21時頃ですが、最適なタイミングはもう少し前の「19時~20時」頃です。

朝は通勤・通学時の「7時台」、昼間は「11時」頃が狙い目です。

ぜひ、 ブログアクセスアップの参考にしてみてください。

 

また、私たちが運営しているブログアシスタントサービス「ブロアシ」では、googleアナリティクスとgoogleサーチコンソールのアクセス解析を同時に行えるという強力なツールです。

 

ブログ運営をもっと楽に行いたい!という方はぜひ利用してみてください。

 

ブログ運営を楽に行いたい方はこちらから