ブログ集客

ブログ初心者だった僕が10万円稼げたのはツールの違いを知ってからでした

ブログ初心者によくおすすめされているツールが、サーチコンソールとアナリティクスです。

ところがこの2つのツールの違いについて、あまりよくわかっていない人もいるでしょう。

 

  • サーチコンソールは登録したけど放置している
  • アナリティクスはPV数を見て楽しんでいる
  • 結果が出てからツールに詳しくなればいい

 

上記に当てはまっている人はいないでしょうか?

じつはブログ初心者だったころの僕も、サーチコンソールとアナリティクスは、ほとんど使いこなせていませんでした。

 

もちろん今では使い方の違いを知り、作業をする前にツールをチェックしてから、どこを修正すればいいかわかります。

そこでこれから紹介する内容がわかれば、ブログで成果がかなり出やすくなるので、参考にしてくださいね。

 

サーチコンソールとアナリティクスの違い

サーチコンソールとアナリティクスは、名前に違いがあるように、中身が全然違います。

次の特徴にわかれるので、把握しておくと理解しやすくなりますよ

 

特徴
Search consoleGoogleの検索順位を最適化
アナリティクスブログ内のユーザーの行動を最適化

 

少し専門的な紹介していますが、違いがあるのは理解できるでしょう。

ブログ初心者の方でも、もっとわかりやすく紹介するために、次で具体的に紹介しますね。

 

サーチコンソールとはGoogleの検索順位を解析するツール

サーチコンソールとは、Google社が開発して無料で使えるツールで、正確には「search console」と呼びます。

主にGoogle検索に関係が深いツールなので、大まかに違いを把握する時は、そのように覚えましょう。

 

もともとGoogleは、検索エンジンとして有名になった企業ですよね?

そのためサーチコンソールは、かなり質の高いツールであり、ブログの詳しい人でも使っています

 

しかもサーチコンソールは、多機能な点も魅力的です。

たくさんの内容を分析できるからと、ブログの上級者も重宝しています。

 

  • 検索数の確認「検索パフォーマンス」
  • インデックスによく使う「Fetch as Google」
  • ペナルティーの確認「手動による対策」 など

 

3つほどしか紹介しませんでしたが、まだまだサーチコンソールには機能があるので、実際に使ってみましょう。

そもそも無料で使えるので、ブログ初心者の方でも安心です

 

アナリティクスとはブログのアクセスを分析するツール

こちらもサーチコンソールと同じで、Googleが提供している無料ツールになります。

サーチコンソールとの大きな違いは、アナリティクスはブログ内の動きを解析してくれる点です。

 

どこまで動きがわかるのか、少し気になってしまいますよね?

じつはアナリティクスは無料でありながら、次のような解析ができてしまいます。

 

  • ユーザーの性別や使用デバイス
  • どこからブログに来たのか
  • ブログを離脱した記事 など

 

ブログに訪れたユーザーが、どのような行動をするか、アナリティクスを導入するとわかってしまうわけです。

無料なのにかなり優秀なツールのため、これもブログ上級者の間では、定番ツールとして定着しています。

 

サーチコンソールとアナリティクスの使い方の違い

同じGoogleが開発したツールですが、それぞれ違いがあるのがわかったでしょう。

特徴の違いがあれば、使い方にも大きな違いがあります。

 

自分のブログのどこを修正したいのか把握して、サーチコンソールとアナリティクスを使い分けましょう。

 

使い方
Search console検索順位を上げる時に使う
アナリティクスうまくユーザーを誘導するために使う

 

簡単にいうと検索流入を増やすために使うのが、サーチコンソールです。

集客の方法に関係なく、ブログ内のユーザー目線で使うのがアナリティクスになります。

 

かなりザックリした説明だったので、わかりにくい人のために、深く違いについて紹介しますね。

 

サーチコンソールはキーワードを検索するユーザーの意図を確認する

ブログの集客には今でも、Googleの検索を使うのが一般的です。

それは検索順位が上位になれば、かなりの数がアクセスしてくれるようになるから。しかも一定期間安定して、アクセスしてくれるので、魅力的な集客方法です。

 

ところが今のGoogleは、しっかり分析しないと、検索順位が下がってしまいます。

だからこそサーチコンソールを使いこなしましょう。

 

主な使い方としては、「検索パフォーマンス」という機能を使います

 

  1. 検索パフォーマンスという項目をクリック
  2. 「+新規」を押して「ページ」をクリック
  3. 修正したい記事のURLをコピペ
  4. 狙ったキーワードで上位になっているか確認

 

狙ったキーワードで上位表示されていないのなら、記事を修正する必要があります。

どのように修正するかは、別の記事で紹介しているので、次のリンクをクリックしてみてくださいね。

PVを増やす基本と改善方法を知ればブログは自然と成長するブログをしていてPVを増やすのは、なかなか難しいですよね?今ではたくさんのノウハウがありますが、大きく分けて2つの事を覚えておきましょう...

 

もちろんリアルなキーワードの順位がわかるので、それを利用してブログ記事が作れるでしょう。

サーチコンソールは使い方が豊富で、便利なツールなので、ブログ初心者こそ登録必須ですね。

 

アナリティクスはブログ内のユーザーの行動を確認する

アナリティスクは検索流入だけでなく、ブログ内のユーザーの動きが解析できるツールでしたよね?

おそらくブログ初心者の方は、「ページビュー数」を見ているはずです。

確かに1日にたくさんの人が、ブログを訪れるのはうれしいでしょう。

 

しかしそれだと記事の修正ができず、ブログの改善には役立ちません。

そこで次の使い方をすると、アナリティクスを使う意味が出てくるはずですよ。

 

ちなみに検索以外の集客が、どのような方法か知りたい人は、次の記事を参考にしてみてください。

ブログの集客を2つの方法に分けて紹介レベルによって使い分けよう 現在ではたくさんのブログがありますが、うまく集客できている人は少ないはずです。少なくともこれを見ているあなたは、集客に苦戦しています...

 

狙っているユーザー層が来ているか確認

  1. オーディエンスをクリック
  2. ユーザー属性の中の概要をクリック

 

これだけでブログに訪れている人が、どのような人たちなのか確認できます。

狙ったとおりの年齢や性別が来ているのなら、うまくブログを運営できている証拠ですね。

 

次はどこからブログに来ているか確認して、これからのブログ運営のやり方について、再確認してみてください。

 

どこからブログに訪れているか確認

  1. 集客をクリック
  2. すべてのトラフィックをクリック
  3. 参照元/メディアをクリック

 

ブログに訪れたユーザーが、どのページを見て、離脱しているのかも分かるので確かめてみましょう。

 

ブログ内のユーザーの動きを確認

  1. 行動をクリック
  2. サイトコンテンツをクリック
  3. すべてのページをクリック

 

ちなみにこの項目は専門用語が多いので、よくわかっていないユーザーは、次の表を確認すれば問題ありません。

 

直帰率他の記事を見ずに離脱したユーザーの割合
離脱率複数の記事を読んで離脱したユーザーの割合

 

じつは直帰率が高いと、SEOに悪影響を与えると言われています。

そこで直帰率が高い記事は、適切な内部リンクを貼るなどして、直帰率を下げるなどの対策ができるでしょう。

 

ブロアシは両方のツールが使えるから分析しやすい

ブログを運営していくには、たくさんのツールを使いこなしたほうが、質の高い記事が作れて成果が出やすくなります。

ところが分析をしていると、何度もページを切り替えて面倒だという声も少なくありません。

 

そこでブロアシというツールがおすすめです。

1つのページでサーチコンソールとアナリティクスが表示できるので、効率よくブログを分析できるようになります。

 

しかも今なら無料になっているので、ブログ初心者でも気軽に試せるのも魅力的ですね。

 

 

Twitterでの評判もいいので、ブログ初心者は無料のうちに登録しておきましょう。

 

快適にブログを分析したい人はこちら

ABOUT ME
メガネ
メガネ
元美容師が手荒れからWEBライターに転向。ブログも同時に運営しており、手荒れでも、むしろ仕事で困らなくなりました。手荒れでも困らない人のために情報発信もしています。